Skip to main content

UNIX®、Linux、および macOS での手動インストール

ここでは、UNIX®、Linux、および macOS での手動インストールの初期手順について詳しく説明します。

ここに示す手順を実行する前に、以下を完了していることを確認してください。

手順 1 : root としてログイン

既定 :

  • ユーザ ID root としてログインします。

  • root 以外のアカウントでログインしているときでも、su (スーパーユーザ) コマンドで root に変更できます。

詳細 :

手順 2 : irisinstall の実行

既定 :

  • インストール・ファイルの最上位にある irisinstall スクリプトを実行し、インストールを開始します。

    # /<install-files-dir>/irisinstall
    
  • <install-files-dir> はインストール・キットの場所で、通常はキットの抽出先のディレクトリです。

手順 3 : システム・タイプ

既定 :

  • インストール・スクリプトは、ご使用のシステム・タイプを自動的に検出し、配布メディアのインストール・タイプに対する検証を試行します。

  • ご使用のシステムが、例えば 32 ビットと 64 ビットなど、複数のタイプをサポートしている場合、あるいは、インストール・スクリプトがシステム・タイプを識別できない場合は、別の質問が表示されます。

  • インストーラ・キット名の末尾の文字列の形式で “プラットフォーム名” を入力するよう求められる場合があります。

詳細 :

手順 4 : インストールの開始

既定 :

  • スクリプトにより、ホスト上の既存の InterSystems IRIS インスタンスが一覧表示されます。

  • [インスタンス名を入力:] というプロンプトが表示されたら、インスタンス名を入力します。

  • 英数字、アンダースコア、ダッシュのみを使用してください。

  • 入力した名前を持つインスタンスが既に存在する場合、現在のインスタンスを更新するかどうかを尋ねられます。

    Note:

    インストール・キットと同じ InterSystems IRIS バージョンの既存のインスタンスを選択する場合、インストールはアップグレードと見なされます。また、次のステップで説明されているように、Custom 選択を使用して、インストールされたクライアント・コンポーネントと特定の設定を変更できます。

    InterSystems IRIS レジストリ・ディレクトリ (/usr/local/etc/irissys) が常に InterSystems IRIS インストール・ディレクトリと共に作成されます。

  • 入力した名前を持つインスタンスが存在しない場合は、新しいインスタンスを作成するかどうか、作成するのであればインストール・ディレクトリを指定するように指示されます。

  • 指定したディレクトリが存在しない場合は、ディレクトリを作成するかどうかを尋ねられます。これらの質問に対する既定の回答は Yes です。

詳細 :

手順 5 : インストール・タイプの選択

既定 :

  • 以下の選択肢から開発タイプを選択します。

    Select installation type.
        1) Development - Install IRIS server and all language bindings
        2) Server only - Install IRIS server
        3) Custom - Choose components to install
    Setup type <1>? 
    
  • 引き続き、ドキュメントで開発セットアップ・タイプについて確認してください。

詳細 :

  • 任意のセットアップ・タイプを選択します。異なるセットアップ・タイプの詳細は、"セットアップ・タイプの選択" を参照してください。

  • 引き続き、ドキュメントで選択したセットアップ・タイプについて確認してください。

  • Web ゲートウェイをインストールする際に、お使いのシステムに CSP ゲートウェイが既にインストールされている場合は、インストーラにより CSP ゲートウェイが Web ゲートウェイに自動的にアップグレードされます。詳細は、"既存の CSP ゲートウェイ" を参照してください。

FeedbackOpens in a new tab