Skip to main content

InterSystems Supply Chain Orchestrator の分析キューブ

このページでは、InterSystems Supply Chain Orchestrator™ で提供される Business Intelligence キューブについて説明します。これらのキューブは、以下のような複数の目的で使用できます。

  • KPI の定義

  • InterSystems IRIS® 内で提供される Business Intelligence ツール (Business Intelligence アナライザなど) による簡単な探索

  • Business Intelligence REST API を介してアクセス可能なピボット・テーブルの作成

これらのキューブは、サプライ・チェーン・ネームスペースで利用できます。データをサプライ・チェーン・テーブルにロードし、自動化されたシステム・タスクが分析キューブを構築すると、キューブが使用可能になります。

Tip:

アナライザが使用できない場合は、ネームスペースが分析対応であることを確認してください。

利用可能なデータ

このセクションでは、分析キューブで利用可能なデータについてまとめます。

注文に関する洞察

Supply Chain Orchestrator は、すべての販売注文についての洞察を得るために必要な、以下のようなデータとツールを提供します。

  • 注文数、総注文収益、注文あたりの平均収益

  • 注文調達のパフォーマンス (時間通り、完全納入など)

  • 顧客別 (地域/国/企業)

  • 製品別 (カテゴリ/ファミリ/ブランド/製品)

  • 時間別 (年/月/日)

  • ステータス別

同様に、供給/購入注文についても以下を提供します。

  • 注文数、総注文収益、注文あたりの平均収益

  • サプライヤのパフォーマンス

  • サプライヤ別 (地域/国/企業)

  • 製品別 (カテゴリ/ファミリ/ブランド/製品)

  • 時間別 (年/月/日)

  • ステータス別

出荷に関する洞察

Supply Chain Orchestrator では、インバウンドとアウトバウンドの両方について、出荷に関する以下の情報も提供します。

  • 出荷数、出荷額

  • 輸送中の荷物の ETA および関連するステータス

  • 配達された荷物のパフォーマンス

  • 顧客/サプライヤ別

  • 運送業者、輸送手段、ルート別など

  • 出発地、目的地別

  • 時間別 (年/月/日)

在庫に関する洞察

Supply Chain Orchestrator では、在庫に関する以下の情報も提供します。

  • 在庫レベル : 在庫切れ、在庫切れ間近、余剰在庫

  • 計画と実績

  • 製品別 (カテゴリ/ブランドなど)

  • 場所別

利用可能なキューブ

Supply Chain Orchestrator では、以下のキューブを提供します。

  • SalesOrder キューブ。このキューブは、販売注文関連情報のプライマリ・ソースです。

    • メジャー : 注文数、総収益、平均注文額

    • ディメンジョン : 顧客 (国 -> 名前)、販売地域、注文ステータス、発注日 (年 -> 月 -> 日)、出荷ステータス、配送ステータス。

  • SalesOrderLine キューブ。このキューブは SalesOrder キューブを補完するもので、製品別の収益など、主に製品に関連する側面に対応します。

    • メジャー : 合計数、合計額、合計ユニット数

    • ディメンジョン : 製品カテゴリ (カテゴリ -> 製品)、製品ブランド (ブランド -> 製品)、出荷ステータス、配送ステータス

  • SalesShipment キューブ。このキューブは、販売注文の出荷についての洞察を提供します。

  • PurchaseOrder キューブ。購入または供給注文の情報のソースです。

  • PurchaseOrderLine キューブ。このキューブは PurchaseOrder キューブを補完するもので、製品別のコストや数量など、主に製品に関連する側面に対応します。

  • SupplyShipment キューブ。供給出荷情報のキューブです。

  • Inventory キューブ。在庫関連情報のキューブです。

キューブの使用開始

データをサプライ・チェーン・テーブルにロードし、自動化されたシステム・タスクによって分析キューブが構築されると、アナライザを使用してデータを表示できるようになります。キューブについて理解を深めるには、"サブジェクト領域入門" を参照してください。

関連項目

FeedbackOpens in a new tab