Skip to main content

ニーモニック空間によるデバイス制御

ニーモニック空間は、カーソルの動作やデバイスの属性など、デバイスの制御を実行する InterSystems IRIS ルーチンです。各動作はラベルに対応します。これらのラベルは、WRITE /mnemonic コマンドで使用するニーモニックです。WRITE /mnemonic 構文についての詳細は、このドキュメントの他のページにある、各デバイス・タイプでの WRITE コマンドの説明を参照してください。

事前定義のニーモニック空間

InterSystems IRIS には、以下のテーブルで示されているような事前定義のニーモニック空間があります。

事前定義のニーモニック空間
ルーチン名 既定のデバイス・タイプ 説明
^%X364 ターミナル、シーケンシャル・ファイル、他のデバイス X3.64 (ANSI) ターミナル用ニーモニック空間です。詳細は、"X3.64 用ニーモニック空間" を参照してください。
^%XDTM DTM PC コンソール DTM PC コンソール用ニーモニック空間です。詳細は、"DTM PC コンソール用ニーモニック空間" を参照してください。

既定のニーモニック空間の設定

管理ポータルで、以下のデバイス・タイプの既定のニーモニック空間を変更できます。[システム管理][構成][デバイス設定][IO設定] の順に選択します。次のニーモニックが表示されます。

  • ターミナル

  • シーケンシャル・ファイル

  • その他

既定のニーモニック空間を定義した後は、現在のデバイスについて OPEN コマンドまたは USE コマンドでニーモニック引数を指定して既定のニーモニック空間をオーバーライドしない限り、WRITE /mnemonic コマンドが発行された場合に、現在のデバイスでは既定のニーモニック空間にある制御ニーモニックが使用されます。

ニーモニック空間の生成

独自のニーモニック空間ルーチンを生成できます。例えば、ターミナル入出力用に独自のニーモニック空間を生成できます。

  1. 必要な制御ニーモニックを含む InterSystems IRIS ルーチンを生成します。このルーチンでは、以下の点に注意してください。

    • このルーチンのエントリ・ポイントは必ず大文字です。これらのエントリ・ポイントは、WRITE /mnemonic コマンドで参照するニーモニックです。

    • エントリ・ポイントには、引数が必要なものもあります。ニーモニック空間のコードは、エントリ・ポイントで現在のデバイスに対して実行します。

    • カーソル移動ルーチンは、画面を超えてカーソルを動かしたり、カーソルを折り返すことはできません。

  2. このニーモニック空間をすべてのユーザから使用できるようにするには、% で始まる InterSystems IRIS ルーチン名を付け、%SYS ネームスペースに置きます。

ニーモニック空間の選択

デバイスに WRITE /mnemonic コマンドを発行する前に、そのデバイス・タイプに対して管理ポータルの構成設定で指定されている既定のニーモニック空間を使用するかどうかを決定します。

  • 既定のニーモニック空間を使用する場合、デバイスに対して OPENUSE コマンドを発行するときに、mnespace パラメータを組み込まないようにする必要があります。

  • 別のニーモニック空間を使用するには、デバイスに発行する OPENUSE コマンドの mnespace パラメータにその名前を指定します。

  USE "device"::"^%X364"

mnespace パラメータの使用方法についての詳細は、OPEN コマンドと USE コマンドと、個々のデバイス・タイプに関するページを参照してください。

FeedbackOpens in a new tab